皆さん、こんにちは。群馬県みどり市を拠点に、公共工事をはじめとする土木工事や解体工事などを手掛けている高草木建設です。
土木施工管理は、土木工事の現場の責任者を務める重要な存在です。どのような土木工事の現場にも必要なので常に需要がある一方、「土木施工管理になるのはやめとけ」という意見も少なからず見られます。
なぜ「やめとけ」といわれてしまうのでしょうか? また、実際の業務内容や労働環境はどうなっているのでしょうか? ここでは、「土木施工管理はやめとけ」といわれてしまう理由や、今後の働き方の見通し、土木施工管理の魅力について解説します。
■「土木施工管理はやめとけ」といわれる理由
「土木施工管理はやめとけ」といわれてしまう理由の多くは、労働環境に関係するものです。主な理由を見ていきましょう。
・長時間労働になりがち
建設業界では長時間労働が長年の問題になっており、その中でも施工管理は特に労働時間が長い傾向があります。会社や現場にもよりますが、日本の労働者の平均残業時間が月20時間程度とされる一方、施工管理は月30時間~50時間程度です。他業種の1.5倍~2倍以上も残業をしている計算になります。
これほど労働時間が長い理由は、シンプルに業務の量が多いからです。施工管理は、現場の指揮監督やスケジュール管理、資材発注や職人の手配、施工計画の作成、各種書類の作成などのデスクワーク、そして関係各所との打ち合わせといった、非常に多くの業務を日々こなす必要があります。
直接現場の作業をすることは基本的にありませんが、日中は現場に出なければならないことも多く、事務作業は夕方以降に行うことになりがちです。そのため、どうしても残業時間が長くなってしまいます。施工管理の仕事が滞ると工事全体に影響しますから、工期を守るためにもやらないわけにはいかないのが実情です。
・休日が少ない
施工管理は労働時間が長いのに加え、休日も少ない傾向にあります。建設業界自体が、他の業界に比べて30日間ほど休日が少ないのですが、施工管理は特に顕著です。休日出勤が常態化し、週に1回しか休みを取れないケースもあります。
これは、上述した業務量の多さや工期を守らなければならないという事情に加え、施工管理は現場の責任者であるという立場の問題が影響しています。何かトラブルが生じた時には施工管理が判断を下さなければならないので、現場にいないと本人も周囲も困るのです。
そもそも土木工事は、土日祝日も関係なく行われるケースが珍しくありません。そして現場が動いていれば、施工管理も極力出勤せざるをえなくなります。結果として、休日が少なくなりがちなのです。
・転勤や出張がある
実は施工管理は、転勤や出張が多いという性質があります。なぜなら施工管理は、基本的に現場につきっきりで面倒を見なければならないからです。会社や自宅から遠い現場の施工管理になると、実質的にそこが勤務先になってしまい、対応するために転勤・出張・単身赴任せざるをえなくなるケースが少なくありません。
事実として、ホワイトカラーを対象にした日建協(日本建設産業職員労働組合協議会)のアンケートによると、外勤土木(施工管理)で単身赴任をしている人の割合は54.6%に達しました(2021年)。もちろん、会社の活動方針や受注する仕事にもよりますから、転勤・出張を避けたければ、特定の地域に密着して活動している会社を選ぶべきだといえます。
■未来は明るい! 土木施工管理の現状と今後の働き方
土木施工管理は、「残業時間が長い」「週休2日を取得できない」といったケースがまだまだ多いのが現状です。これが「やめとけ」といわれる大きな要因になっているわけですが、国や業界もこの状況を放置しているわけではありません。近年では建設業界でも働き方改革が推進され、労働環境は着実に改善されつつあります。
たとえば、国土交通省は「建設業働き方改革加速化プログラム」を打ち出しました。このプログラムでは、長時間労働の是正や社会保険加入の徹底、能力に見合った給与の実現、仕事の効率化・生産性向上などを柱としています。公共工事における週休2日対象工事の適用も拡大しており、ここ数年で大幅に拡大しました。
また、2024年4月からは、働き方改革関連法案の適用により、建設業界において時間外労働の上限規制が設けられます。しかも罰則付きなので、すでに適用後の上限を上回る働き方をさせている会社は、残業時間を減らしたり休日を増やしたりしなければなりません。4月以降は労働時間が削減され、働きやすくなると期待されます。
そして、いわゆる建設DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進も見逃せない要素です。建設業界は他の業界に比べてIT化・デジタル化が遅れ気味でしたが、近年ではさまざまな分野で最新技術が活用され、業務の効率化が図られるようになりました。
もちろん施工管理も例外ではなく、施工管理アプリやリモートワーク、WEB会議システム、図面と現実の映像を重ね合わせるAR技術など、すでに多くの技術が活用されています。今後もデジタル技術が普及し、業務のさらなる効率化が実現できれば、施工管理はとても働きやすい仕事になるでしょう。
》土木施工管理技士で転職したい方必見!将来性やキャリアプランについて紹介
■実はメリットもたくさん! 土木施工管理の魅力
土木施工管理は、労働環境に改善すべき点があるのは確かですが、「やめとけ」というのは一部分だけを見た意見に過ぎません。実は魅力も多く、そこに惹かれて施工管理を続けている人も大勢います。土木施工管理の主な魅力を挙げてみましょう。
・他の施工管理よりもやりがいが大きい
土木工事は他の建設工事に比べ、道路や上下水道、橋梁、河川、ダムといったインフラの工事が多く、受注する仕事は公共工事が中心です。そのため社会貢献性が高く、自分が社会を支えているのだというやりがいを感じられます。大規模な工事が多いので大変に感じることもありますが、その分工事が終わった時には大きな達成感を味わえるでしょう。
・がんばり次第で高い給与が得られる
土木施工管理は、業務が多岐にわたり責任も大きい分、給与も高いのが魅力です。令和3年における日本の労働者の平均年収は443万円でしたが、施工管理の平均年収は460万円程度とされており、平均よりも高いことがわかります。建設業の他の職種に比べても高めで、大手に勤務している人なら、年収1,000万に到達するケースも珍しくありません。
もちろん、給与をアップさせるためには施工管理スキルを磨く必要があります。さまざまな現場の管理経験を積み、関連資格も取得するなどしてスキルアップに励めば、会社からの評価が高まり給与もアップします。そのためにも、多様な現場の工事を受注している会社や、がんばりをしっかりと評価し給与に反映してくれる会社に就職しましょう。
・常に仕事の需要がある
土木施工管理という仕事はいつの時代も需要があり、仕事がなくなる心配がないのも大きなメリットです。その理由は2つの観点から説明できます。
第一の理由は、土木工事そのものの需要が常にあるからです。道路や橋梁、上下水道といったインフラは、私たちが生活するために必要不可欠なものばかりです。新しく作る工事はもちろん、メンテナンスや更新工事の需要も生まれ続けます。加えて、大部分が公共工事であるという事情も手伝い、景気や社会情勢に関係なく仕事があります。
そして第二の理由は、機械に仕事を奪われる可能性が低いからです。昨今はAIが発達し、いずれは多くの仕事が機械に取って代わられると考えられています。しかし、施工管理は現場の指揮管理や関係者との調整といった、機械に置き換えにくい業務が多いため、当面は機械に仕事を奪われるリスクが低いのです。
もちろん前述した通り、施工管理アプリをはじめとするIT技術は普及してきていますが、これらはあくまでも仕事をサポートしてくれる道具に過ぎません。最新技術による効率化が図られつつも、施工管理という仕事自体は人間が担い続けるでしょう。今から施工管理になっても、将来にわたって安定して働くことができます。
■まとめ
土木施工管理は、長時間労働など大変な部分もある一方、給与の高さや需要の安定性といったメリット・魅力も多い仕事です。問題点に関しても、働き方改革の推進によって改善が見込まれています。いずれは「やめとけ」という声も小さくなっていくはずです。興味を覚えた方は、ぜひ土木施工管理の仕事に挑戦してみてください。
■高草木建設では、公共工事の土木施工管理技士を募集しています!
高草木建設は、群馬県みどり市を拠点に公共工事や戸建ての新築・リフォームを行っている会社です。建築工事も手掛けていますが、土木工事をメインに受注したいと考えており、そのために土木施工管理技士の資格をお持ちの方を募集しています。
弊社は公共工事をメインに行っているので、仕事の量が安定しており、規模の大きい現場を経験できます。そのため、安定した収入を得たい方や、スケールの大きな工事にチャレンジしたい方におすすめです。転勤や出張はなく、会社があるみどり市内の現場が中心なので、腰を据えて技術を磨くことができます。
また、福利厚生が充実しており、残業も月に20時間程度と働きやすい環境が整っています。個人のがんばりを正当に評価する社風なので、努力した分だけ昇給・昇進することが可能です。
その他、土木作業員や重機オペレーターも募集しています。これらの仕事に興味のある方、そして専門資格をお持ちの経験者の方、高草木建設で働いてみませんか? まずはお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
▼関連記事▼
》【2023年最新】土木施工管理技士の受験資格が緩和! 変更点をわかりやすく解説します
》土木施工管理技士の転職先を選ぶポイントとは?